天候不順なり ((φ( ̄ー ̄ )

天気予報はこの月末までの一週間お天道様マークは全然無し。

昨日22日(金)も貴重な晴れ間がどうとか言ってたくせに、昼過ぎからはせっかく干した洗濯物に無情の雨が… 。

背後の黒雲はひょっとして花徳の我が家の方向では?

こっちは黒雲に不安を覚えながらも湾屋川に出陣してたので取り込みもならず、帰った頃には洗濯物だだ濡れ。

 (; ̄ー ̄A

海坊主は過去最大のニバイ37cmを釣った湾屋川河口で、それを上回る大物を掛けるも寄せる間もなく岩陰に潜り込まれてラインブレイク。

 ( >Д<;)

さらに川の対岸の浅場では何者かに追われて逃げ惑うベイトの群の姿が!

「と、届かねぇー… 」!Σ(×_×;)!

雨が本格的に降りだす前に松原漁港へ。

干潮の港内リーフをオカズニバイ求めて延々釣り歩くと… 。

(*T^T) 何も先端まで行ったところで降りだささなくってもいいのになぁ。

ST氏のグラブはスイミングで威力を発揮。貴重な食材ニバイ17cmゲット!

念のためキープしたニバイ17cmをビニールバケツで運びつつ、リーフエッジの岩陰をチェックしつつ、良型2~3本をバラシつつ、びしょ濡れで車にたどり着いた。

我が家に帰ると洗濯物もすっかり濡れてて…

「仲間だ仲間だぁー」(^o^;)

今朝の22cmに四捨五入でキープの17cmを補強したニバイのお造り。(^-^)/ 旨しっ!

はい、初宴会。

o(*⌒―⌒*)o

    海坊主

やっとこさ!(^-^)/

今日の日の出5:55am、日没18:53pm。

朝の最低気温20℃、日中の最高気温25℃といったところ。

週末まで天候不順で、今日も午後から雨になるらしい。

潮廻りは昨日まで中潮で今日は小潮だ。

まだ暗い4時半起床、大型ヒラアジ狙いの山(さん)漁港砂浜中央堤防に向かった。

昨日とは打って変わって風もなく、暖かい朝だ。

5:30am。夜明けまではまだ30分あるが結構明るい。ルアーの後ろに魚影の無いのがはっきりわかってガッカリ。(((^_^;)

んー… しかーし魚っ気は無い。(^_^;)

夜が明けてすっかり明るくなるまで投げ続けてもアタリひとつ無く、海坊主は気分を変えて堤防付け根にある水面下の岩場にラパラCD9黒銀を通す。

と、グググンッと快感ヒット!

岩陰から食い上げて来たのか?嬉しやニバイ22cm。ハタって結構ミノーイーター?でも捌いたら胃の中から小さなカニが3匹出て来た。

ニバイ(ヒトミハタ?)22cmゲット!

今回初めてのキープサイズだ!

    海坊主

援軍あり!O(≧∇≦)O

昨日夕方、徳之島到着。

広島のタネやんのお知り合いで、TB誌の読者さんでもあるというST氏からの援軍がすでに〒便で届いていた。

ST氏オリジナルのシャッドグラブ各種各色各サイズがどっさり。海坊主が重い思いして持って来たブレットヘッドで投げまくるぞ!
ちなみに右上は一昔前に徳之島用にと仕入れたシマノのビッグシングルスィッシャーだ。

ありがたやぁ~。m(__)m

今日は天気が崩れるというので、朝食後いそいそとタックルを整えてご近所の花時名漁港へ。

小ぢんまりぃ~な花時名漁港。AK柴は港内で、海坊主は港外のリーフで今回の釣り始め。

風が結構強かったが、漁港すぐ外のリーフでなんとかかんとか釣りしてると… 。

中潮の干潮でだいぶ水位が下がっていたが、黒っぽく見える岩場の上をヒョロヒョロっと引いて来ると … グッグラグッ!今回最初の17cmのニバイをゲットだ。
 o(*⌒―⌒*)o
続いてヒットしたST氏のシャッドグラブがっつり丸呑みのニバイも17cmだった。

残念ながら徳之島のキープサイズ20cmには満たないので2匹ともリリース。

 σ( ̄∇ ̄;)

小一時間で南川漁港に移動するも、程なくだだ降りのゲリラ豪雨に襲われて早々に撤収とあいなった。

まぁ最初はこんなもんかな?

 ( ̄∇ ̄*)ゞ

    海坊主

那覇のお昼 (^_^)

昨夜は牧志公設市場の食堂で沖縄料理でグビッ!

地元のゴーヤチャンプルーは格別。グルクンの唐揚げやモズクの天婦羅やらなんやらでグビグビッ!
 ( >Д<;) あー腹痛てぇーっ!

今日のランチは恒例のジャッキーステーキハウス。

あー、もー、これこれっ! O(≧∇≦)O

ベストフレンドのタコスとハンバーガー!オリオン生ビールでグビッ。

締めのステーキをいただいたら、夕方には徳之島だ。

 o(*⌒―⌒*)o

    海坊主

予行演習?( ̄∇ ̄*)ゞ

今現在、羽田空港。(^o^)

コロナも3年目となると皆さん慣れたのか結構な人出だなぁ。

今夜は那覇で一泊して、明日の夕方には徳之島だ。

それに先立って、先週13日(水)に栃木県小山市のならやま沼で予行演習?を行なった。

広いっ!水色はクリアだが、当日は多少の濁りが入っていた。

いやぁー元気元気!

30cmに満たないレギュラーサイズのレインボートラウトでも、引くは!走るは!!飛び上がるはっ!!!

アブレはフライで3桁は釣ったんでね?
ドライフライでも釣れたと喜んでた。

海坊主は0.9gスプーンの表層引きと、昼頃の中弛み時間帯には1.5gでのボトムからの巻き上げで、40本くらいは釣れたんじゃないかな。

 o(*⌒―⌒*)o

ヒレもピンシャン!30cmクラスになると強くて元気でなかなか寄らなかった。
こいつはミノーでトップでゲット!

ん~… 釣り呆けてしまって、何かの予行演習になったのかな?

しっかしこの日はほとんど夏!

栃木県で、小山市で、ならやま沼ごときで、まだ4月なのに… 。

侮ってました。

ま、日焼けの予行演習ってことで… 。
ヒリヒリ痛かったよぉー!( >Д<;)

海よりも深く反省!

 ((φ( ̄ー ̄ )

    海坊主

豊穣の海 天草 (*^O^*)

11月25日(木)の昼に天草に着いてから12月6日(月)の朝に我が家を発つまで、11日間の滞在で、少しでも釣りをしたのが10日。

そのうち全く何も釣れなかったのは2日だけだった。

 (  ̄▽ ̄)

朝夕は本当に冷え込んで、釣りしてらんない!…ってなことも。日中も冷たい風が強く吹くことがままあって、やはり辛抱堪らんかった。

ま、そのどちらの日も1時間程度のちょこっとした釣りしかしていないので、身を入れて釣りをした日には何かしら漁獲があった!… と、天草水産は胸を張ろう。

 ((o(^∇^)o))

我が家の補修や手入れに時間を割いていたO田は、海坊主の1/3も釣りをしていないだろうが、それでもここ何年かと比べれば、断トツの漁獲だ。

立派なコチ40cmだ。ずいぶん重かったとO田。無理に抜き上げなかったのは冷静だった。

自己記録更新の40cmのコチを筆頭に、初体験のシーバス(セイゴ)28cm。

セイゴは初めてなんでO田は嬉しかったようだ。

24cm、21cmと良型2匹の他も18cm、16cmと、全て天草キープサイズをクリアしたガラカブ(カサゴ)合計4匹。

おまけのエソも27cmと良型だった。

これで全部で合計7匹の漁獲。

ご立派!

 (((o(*゚∀゚*)o)))

海坊主は雑木の伐採、枝払い、蔓延った蔦の取り払い等に大活躍した!その合間に木の上でかじった柿は旨かったなぁ。o(^o^)o

海坊主は当然補修や手入れの作業も頑張ったが、結構釣りをさせてもらって、漁獲は全部で29匹。

これまた天草史上最高の水揚げではないかと。

 O(≧∇≦)O

内訳はまずメインターゲットのガラカブ(カサゴ)が、11cmから23cmを16匹。

もっともこのうち、20cmを越えた良型は22cmと23cmの2匹だけ。

あれ?O田と同数じゃん。(・・;)

小物の嵐だった!!Σ(×_×;)!

15cm、16cm、17cmあたりの、天草キープサイズギリギリの微妙なのを8匹も釣っていて、半分はリリースしたんじゃなかったかな?

 (; ̄ー ̄A

今回群れが入っていて、ペンシルベイトで連続ヒットしたシーバス(セイゴ)は、28cmから31cmを5匹と、リリースした18cmのチビさんの合計6匹。

天草でトップで釣ったのは初めてだ。
ちっちぇー。f(^_^) セイゴ18cm!

いやぁー楽しかったぁー!

 ♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪

その他は、ここ何年かあまり釣れなくなっていたニバイ?(ハタ)19cm、20cm、21cmの3匹が嬉しかった。

ご無沙汰だったハタ。ベイトを追って来ていたのか、浅場で連続ヒットした。

他にはナメロウにしたエソ26cmを2匹。

沖目でメタルジグにヒットしたやつは結構引いて、姿が見えるまではすっごくワクワクしたんだけどな。(^o^;)

珍しや18cmのキスも釣って、頑張って捌いて刺身にした。

なかなか大変でした。(((^_^;)

あとは可愛い18cmのソゲ(ヒラメ)も釣れた。

ほんの足元、目の前てヒラヒラパックンとヒットした。ちょっと唖然。f(^_^)

リリースしないで食べれば良かったかなぁ… 。

 σ( ̄∇ ̄;)

うーん、結構釣ったな!

 o(*⌒―⌒*)o

うん、美味しく食べたなぁ。

   海坊主

来年また…(^o^;)

来れるのかなぁ?… 天草。

 ((φ( ̄ー ̄ )

5日(日)6時前に起きて、寒~い夜明け前の、天草最後の釣り。

天草水産の冬季正式防寒出漁スタイル。フリースのパーカーにダウンベストを中に着込んでいる。長い手網と小型クーラーボックスは必携だ。
明るくなって気が付くとO田も起き出して来て天草最後の釣りに参加していた。
豊穣の海なんだけど… 。どこに魚隠してんだよぉ? (; ̄ー ̄A

何回羊角湾の日の出を見たかなぁ?

ま、今回はこんくらいで勘弁してやっか!

 ( ̄∇ ̄*)ゞ

6日(月)朝は釣りもしないのに6時起き。

7時過ぎ、羊角湾の日の出とともに我が家をあとにする。
我が家… 来年まで無事でいてくれよ。

 (⌒0⌒)/~~

この日は九州横断、阿蘇を通って大学時代の友人AR木のいる大分へ。

翌日7日(火)は暗い内に大分のホテルを出て、およそ1200kmのロングドライブで帰宅する。

O田は愛する妻のための土産物をあれこれ買い込んでいた。

「また天草行くの?あんた結婚なんかしないで海坊主とずっと遊んでりゃ良かったのよ!」

何度言われたことか… とO田はぼやく。

来年に向けて妻を宥め、懐柔し、説得しなければならない。

戦いはすでに始まっている。

来年また、行けるのかなぁ…?

… 天草。 σ( ̄∇ ̄;)

   海坊主

最後の晩餐 ((φ( ̄ー ̄ )

昨日12月4日(土)は丸一日釣りのできる最後の日だった。

5日(日)は朝の釣りのみで、その後はタックルを洗い、乾燥させて、リールには556をくれてやらなければならない。

そして天草の我が家撤収作業に入り、夜は風呂無し、夕食も作らない。

6日(月)朝には天草の我が家に別れを告げて、大学時代の友人AR木のいる大分に向かって出発する。

4日(土)早朝、海坊主5:50am起床。

8時過ぎの大潮の満潮に向かっての釣り、主戦場の干潮の浜は海の下だ。

干満の潮位差が2m近くもある。浜は全くその姿を隠してしまう。干潮の浜は満潮の底になるのだ。

岸壁、そして道路上からの釣り。

海坊主ひたすらペンシルベイトを投げ続ける。

7時を過ぎて日が昇り、明るくなるが何の反応も無い。

今一番可能性の高いセイゴを探して、海坊主は道路上からペンシルベイトを投げながら移動して行った。

と、養殖イケスの管理小屋に至るワンドで小魚を追うセイゴらしきライズを発見!

海坊主すかさずサミー70を投げるとバシャッ、バシャッと一投に2度、3度とセイゴがアタックして来た!

… が、乗らない。

「下手くそ!」

 (@ ̄□ ̄@;)!!

ものの5~6投で10数回のアタックがあっただろうか?

ルアーに感触が伝わって来たのはほんの2~3回だった。

で、群れが移動してしまったのか、それっきり。

 ┐( ̄ヘ ̄)┌

昼過ぎにはド干潮の干潮の浜へ。

定番の「岩か?魚か?一か八か!」戦法で海坊主は煮付けサイズのカサゴ16cmを2匹ゲット!

うーん、このサイズ、余裕のある時にはリリースしてたんだよなぁ。!Σ(×_×;)!

夕方は寒さに負けて、アタリ一つないままに小一時間でギブアップした。

 (; ̄ー ̄A

そして夕食、最後の晩餐。

煮付けは冷凍庫のアラが主役。刺身の飾りにした40cmのコチの頭と31cmのセイゴの頭の存在感が圧倒的!

食材整理、使い切りが主目的なので、冷凍庫のアラを解凍して、昼の取れたて新鮮なカサゴと一緒にごった煮付け。

ジャガイモは粉ふきいも、ニンジンはバターで炒めて甘く味付け。

日本酒の瓶の底の一番濃いところでグビッ!

 o(*⌒―⌒*)o

あー、でも旨し!

   海坊主

完全休養日 f(^_^)

6時に目が覚めた。

トイレにしゃがんで気合いを入れる。

窓から覗くと対岸の山の上に上弦の月が見える。

が、しかーし!我が家の屋根にパタパタ音を立ててしっかり雨が降りだしたではないか!

気温も4℃しかないし、さすがに釣りをする気にはなれず二度寝を決め込んだ。

 ( ̄∇ ̄*)ゞ

予報では昼前から傘マークになってるし、食材なんかの買い出しがあるので、今日は釣りも我が家周りの作業も無しの完全休養(業)日とした。

昼前我が家を出て島を南下、牛深で食材を買い、海産物の土産物を漁る。

そこから西海岸に出て、一気に北上してイルカウォッチングで名高い二江漁港へ。

O田も一度しか行ったことがないという通詞島へも渡ってみた。

島の防波堤ではお爺さん達は小アジ釣り、ニャン達は日向ぼっこ。
お昼は二江の天草海鮮蔵で山盛り海鮮丼。
もーこの上なく旨し!o(^o^)o あら汁が付いて1650円だ!

帰りは本渡を回って日没後に帰宅。

ざっと90km走って、ほとんど天草下島を一周したのかな?

ま、今日は仕事休みの島内観光の日だったということで。

 ((φ( ̄ー ̄ )

ツマミの魚が無いので、牛深で買ったイカの塩辛でグビッ!

牛深のみなと屋でお土産に買った自家製イカの塩辛。え、要冷蔵じゃここで食べなきゃ駄目じゃん!(^o^;) … 知ってた。

島内の運転はO田任せなんで、海坊主は一日ホントにのんびりできました。

 ( ̄∇ ̄*)ゞ

   海坊主

真冬だっ!(@_@)

昨日の12/2(木)朝は1℃だった!

 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

よく起きたよなぁ。(((^_^;)

もちろんO田は布団の中だ。(^o^;)

夜明け前の暗いうちは満潮の岸壁でペンシルベイト。

セイゴはまだいた。

しかし活性はがた落ち。(・・;)

日の出までの30分ほどで10回以上出て来たものの、ルアーに当たったのはたったの1回だけ。

白い水柱を上げるようなバシャッというアタックも2~3回。!Σ(×_×;)!

あとはポヨ~ンとかパチャといった程度の、物見遊山?ルアー見に来た?って感じ?

明るくなって、海坊主はカサゴ狙いに転身。

昔のようにグラスミノーで桟橋脇の沈んだブロックやゴロタ石周りを攻めて、23cm、18cm、15cm、12cmと4匹のカサゴをゲット!

23cmと久々の良型のカサゴに心だけホッコリ。

ま、今朝はこのくらいで勘弁してやっか!

 ((φ( ̄ー ̄ )

その勢いでお昼にド干潮の干潮の浜へ。

うーん、まだ勘が戻っていないのか、グラブは根掛かりの嵐!

 (; ̄ー ̄A

メタルジグの遠投で沖目のボトム攻めに転身。

すると皮肉な事に、手前まで引いて来たピックアップ寸前のジグにパシャっとヒット!

セイゴの下はコッパ(木っ端)か?
スズキ18cm!

いやぁー… さすがに君を塩焼きとか煮付けするのはなぁ… 即リリース。

さらに7gのメタルジグを投げ続けていると、ようやっと沖目でヒット!

あまり抵抗もなく寄って来るのでエソかな?と思っていたら、あら珍しや!

海坊主の顔を見りゃ分かるでしょ?
キスです!キッス! 18cm (*^^*)

コイツはどうしてくれようか?

23cmのカサゴと18cmのキスでグビッ。

キスの刺身は海坊主史上最小最難関の仕事だった!

 (; ̄ー ̄A

   海坊主