
昨日は労働後、天草下田温泉で湯治して、我が家に帰って大宴会ぃ~!
ツマミは十分に釣ってあるし。

締めはといえば、

働いて、温泉入って、宴会して、もー思い残すことは無いかも?
海坊主
昨日は労働後、天草下田温泉で湯治して、我が家に帰って大宴会ぃ~!
ツマミは十分に釣ってあるし。
締めはといえば、
働いて、温泉入って、宴会して、もー思い残すことは無いかも?
海坊主
最初はエアコンの水漏れ。
2個のうちのひとつは始動して程なくだだ漏れ状態で使い物にならず。
もうひとつもポッタラポッタラ雨漏りのように水滴が垂れて、バケツで受けないとならず、時によっては垂れ所が移動して畳が濡れてしまったり。
(; ̄ー ̄A
そこでタライを置いたものの大き過ぎて邪魔で、小型の衣装ケースでようやく落ち着いた。
次はもっと大問題。(・・;)
先月上旬に天草シルバー人材センターに依頼して我が家の周りの草刈りをしてもらっていたのだが、3週間でまた草ぼうぼうの無法状態。
ところが作業しようにも草刈り機が2つとも動かないではないか。
燃料入れてスターターのヒモを力一杯何度も引っぱってはみたものの、うんでもなければすんでもない。
(; ̄ー ̄A
どうする?人力で鎌でやるの?
まさかね… !Σ(×_×;)!
諦めて一晩ほったらかしにしてたら、翌日動いた… 。
O(≧∇≦)O 嬉しす!
勢いに乗って今日は下の段に挑んだ。
いやぁ~… 2時間作業しても半分いかないじゃないか!
(@ ̄□ ̄@;)!!
はびこり放題はびこった蔓草が半端ないんだ!
これまでの草刈りとは全く別物になってしまっている。
暑くって汗はダラダラ、腰は痛いし、腕は痛いし、アブには刺されるし、あーもー止め止め!
今日はこれくらいで勘弁してやっか!
((φ( ̄ー ̄ )
海坊主
昨日は雷雨で釣りにならず、それでも海坊主ニバイ1匹は上出来か?いやしかし、ここまでO田の漁獲5本に対して海坊主4本と遅れを取っている。
( ̄∇ ̄*)ゞ
今日も午後は傘マークの予報で、天草には雷注意報も出ているだけに、この朝マズメが勝負だ。
それにO田は夜明けの墓参り(?)に行くという。
隙ありっ!p(^-^)q
この朝マズメ2時間で海坊主の漁獲、マハタ15cm、キジハタ16cm、ニバイ16、16、17、18cmの合計6匹なりっ!
O(≧∇≦)O もんだどんだいっ!
墓参り帰りのO田は「お、凄いじゃねぇ」と軽く流して、
あれ?メインターゲットのガラカブ、これが今回最初の一匹じゃね?
え?なんか変だな… 珍しいマハタやキジハタが釣れたり、この夏の異常気象とか海水温の上昇とかの影響があるのかな?
ん~… まぁいいや、さしあたり逆襲できたし、今夜は宴会じゃぁ~… !
o(*⌒―⌒*)o
海坊主
9月の始まりは雨予報。
σ( ̄∇ ̄;)
昨夜寝る前の予報では夜明けから日没まで傘マーク… が、あれ?降ってないし、朝の予報は8時まで雲マークになってる!
チャ~ンス!o(^o^)o
が、が、が、天草雷注意報!
夜明けでも明るくならず、黒雲立ち込め、対岸の山にピカッ!ドンガラガッシャーン!
ペンシルベイトに2回チヌらしきライズがあって、気分が盛り上っていたのが一気にゾゾゾゾゾーッ!
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ほんの20分も釣りしてないのに… グラブでちょっとだけ… ピカッ!ドンガラガッシャーン!
( >Д<;)
その時水面をザワザワッと波立たせて冷んやりした風が吹いて、雨粒がパタパタッと…!
もーだめ!最後の1投!
ありがとう。m(__)m
丁重にリリースして、海坊主はとっとと我が家に逃げ帰った。
(; ̄ー ̄A
海坊主
8/31(水)日没は18:45pm、夏も終わりの夕マズメにO田が爆発した。
日没前後の30~40分で立て続けに4本、マハタ18cm、エソ20cm、ニバイ18cm、15cm、かつてない入れ食い初体験!
朝に海坊主が釣ったマハタと2匹合体の刺身、ニバイ3匹とエソは塩焼きにして、熊本の地酒「天草四郎」でグビッとね。
ちなみにこの時、海坊主は1匹も釣れず、でもO田さんの獲物を美味しくいただきました。
( ̄∇ ̄*)ゞ
ごちそうさまでした!
海坊主
8月31日(水)夜明けは5:53am。
快晴で最高気温は34℃という夏の最後を飾るにふさわしい天気になるらしいが、週間予報では明日から傘マーク連発の秋雨突入?初日がいきなりのラストチャンス?おいおい… !?
σ( ̄∇ ̄;)
山の向こうが薄明かるくなり始めた5:30am、海坊主は我が家のすぐ下、お馴染み干潮の浜へ。
中潮で4:08amの干潮からだいぶ潮が差して来ている。
ペンシルベイトに反応がないまま日の出になり、明るくなったのでグラスミノーLにチェンジしたとたんグッグラグーっ!
海坊主にはその後もちょこちょこ小さなアタリがあって、オオモンハタ2匹をゲットし、18cmをキープした。
o(*⌒―⌒*)o
好調な滑り出しを見せた天草水産だが、その一方ではなかなかに大変な事態が… !?
(; ̄ー ̄A
海坊主
28日(日)の昼過ぎに千葉のO田の家からおよそ9ヵ月振りの天草へと出発した。
当初大学時代の友人、FJ原を拾うので甲府回りの予定だったが、なんと先週FJ原が実家の草刈り中に転倒して肋骨を骨折、ドクターストップのドタキャンというお粗末!
年寄りはイヤだねぇ~ 。
┐( ̄ヘ ̄)┌
海坊主とO田は2時間ごとの交代で運転、ほとんど夜を徹して高速をひた走り、翌日29日(月)の朝にはこれまた大学時代の友人AR木の待つ大分に到着した。
今回AR木は天草には同行しないという事なので、それでもせっかくだから地元近辺の観光案内をしてもらうことに。
明るいうちに天草に着きたいのでAR木とは熊本駅で別れ、海坊主とO田は国道3号線をひた走る。
さて今回の天草、いかなりますことやら?潮廻りは31日(水)は大潮終わりの中潮、次の大潮が来る前に帰路につくことになるという不安な日程。
台風11号の影響も心配だし、週間天気予報では全て傘マークが絡んでいて、お日様マークは欠片もない。
どーなるんかなぁ?
((φ( ̄ー ̄ )
海坊主
〈 徳之島拾遺 5 〉
帰って来てもう2週間かぁ。(^o^;)
ここ2~3年、コロナとは関係無いんだけど、なんかイマイチ釣れないなぁって感じだった。
σ( ̄∇ ̄;)
実際去年春の徳之島を振り返って見ると、3~4月にかけての約3週間で、二人合計やっと20匹。
ヒラアジなんか海坊主のギンガメアジ40cmがたった1匹釣れただけだ。 (・・;) ( ゲストのSZ木はちゃっかりギンガメアジ47cm釣ってたけど… )
その前の2020年の3~4月に至っては二人で13匹。
そのうちヒラアジは一匹だけだが、それが海坊主のロウニンアジ66cmってのが燦然と輝いてはいる… かな?
春のヒラアジに関しては、AK柴は3年前の2019年までさかのぼらないと記録無し。
もっともこの時は60cm2本と38cmを1本釣ってたから、その後は余生かも?
この年の春は海坊主もヒラアジ37cm、38cm、43cmと3匹ゲットしていて、なんだかんだ二人合計で36本の釣果を揚げていた。
それだけにそこからの2年間がえらく低調だった気がする。
そこで今回の釣果はと言うと。
海坊主36匹、AK柴7匹。
そのうちヒラアジは海坊主が31cm、34cm、38cm、40cmの4本ゲット! o(^o^)o ( オカズ釣りに徹してのニバイ26本も褒めて褒めて! )
海坊主、他にはコトヒキ24cm、オコゼ( 画像検索したらカリフォルニア笠子と出た ) 20cm、エソ17cmと32cm、イソゴンベ15cmと18cmで、全部で36匹。
AK柴は今回も不調が続いていたように見えたが、最後のご先祖様ご利益フィーバーで挽回、3年振りの春のヒラアジ30cmに加えて、タチウオ77cm、85cmの3本で有終の美を飾った!
AK柴は他にはオニカマス( バラクーダ ) 30cm、ニバイ22cm、エソ25cmと20cm弱の全部で7匹。
ゴールデンウィーク前からほとんど梅雨入りしたかのような雨続きの天候で、釣りの時間は結構少なかった。
調べたら雨でも出漁してたので、20日間は短時間でも釣りをしていて、合計すると72時間だった。( そのうち何割かは海坊主の単独釣行 )
それにも関わらず、そこそこ揚がった釣果を見ると、徳之島の春は復調傾向なのか?
それでは昨年、一昨年の春と同じように低調だった昨年の秋、本来釣れるはずの秋は復活するのか?
この秋の徳之島に期待と不安を抱きつつ、新たなるタックル、ウェポンを構想する日々が始まる!… か?
((φ( ̄ー ̄ )
海坊主
〈 徳之島拾遺 4 〉
…っちゅうか、我々にはコロナ太りになったか?
なにしろ羽田から那覇までのスカイマークの航空運賃が、2ヵ月以上前に予約する超スーパーウルトラ早割とはいえ、過去最安値の6710円!
(@ ̄□ ̄@;)!!
JRの電車乗ったら何処まで行けるのか?ってなもんだ!
おまけにホテルも、国際通りの端っことはいえ、通りに面していての一泊2500円だった!p(^-^)q
ただ何時も泊まっていた国際通りのひとつ手前の旭橋にある NEST HOTEL はつぶれて(?)いた。
国際通りも閉店した店舗が多く、結構なシャッター通りになっていた。
人通りも平日とはいえ、まばらで、営業している店舗も夕方7時過ぎるとバタバタ店じまいを始めている。
5~6年前は観光客で溢れていて、それも外国人が多くて、ステーキ屋行列してると周りで全く日本語が聞こえなかったりしたのになぁ。
((φ( ̄ー ̄ )
海坊主
〈 徳之島拾遺 3 〉
今回初めて見たバナナの成長過程。
これが10日後にはこう。
どうかな?結構バナナらしくなってきたでしょ。
で、もう少し成長するとバナナが太く大きくなって、「バナナの房~!」って感じになる訳だ。
残念ながらこのバナナ、今回の滞在中には収穫できるところまではいかなかった。
庭の奥のみっちり房々(?)になってたバナナを収穫した。
まだまだ青くて硬いけれど、これが黄色くなって、柔らかくなれば食べ頃だ。
楽しみ~! O(≧∇≦)O
海坊主