σ( ̄∇ ̄;)
京都の斉藤氏から送られて来たこれ!

京都は名高い貴船神社の、な、なんとなんと、ルアー御守!
「大漁満足」「水難よけ」霊験あらたか、五体満足?
来月からの徳之島遠征に持って行こうっと!
o(*⌒―⌒*)o
海坊主

Tacklebox/タックルボックス
σ( ̄∇ ̄;)
京都の斉藤氏から送られて来たこれ!

京都は名高い貴船神社の、な、なんとなんと、ルアー御守!
「大漁満足」「水難よけ」霊験あらたか、五体満足?
来月からの徳之島遠征に持って行こうっと!
o(*⌒―⌒*)o
海坊主
徳之島 拾遺 9
前回の拾遺で新釣り場の事を書いたが、その湊川を発見したのが11月6日(日)だった。
その日から最後の漁獲を得た11月9日(水)まで、海坊主はずっとトップウォーターをペンシルベイトで釣り続けた。
11/6(日)午後、湊川でヒラアジ16cm、コトヒキ16cm、19cm、バラクーダ32cm、松原漁港スロープでヒラアジ25cm、以上の5匹をすべてサミー65にてゲット。



11/7(月)夕方、松原漁港スロープでヒラアジ24cmをサミー65にてゲット。

11/8(火)早朝、南川漁港スロープでヒラアジ16cmをサミー65にてゲット。

同日午後には湊川でコトヒキ13、14、16cm、ヒラアジ23cmをサミー65にてゲット。


そして11/9(水)の夕マズメ、松原漁港の出入口にて、今回徳之島の最後を飾る、ヒラアジ30cmと31cmの2匹をザラパピーでゲットした。

結局この最後の4日間、ペンシルベイトだけで、コトヒキ13~19cmを4匹、バラクーダ32cm、ヒラアジ16~31cmを7匹の、合計12匹をゲットしたのだった。
春の徳之島では全く反応の無かった、そしてこの秋も当初は同様に反応の無かったトップでのこの漁獲!
やっぱトップはえぇ~のぉ~!
(((o(*゚∀゚*)o)))
大満足じゃあ~~~!
海坊主
徳之島 拾遺 8
川、河口の釣り場といえば秋利神川が定番だったが、ここんとことんと釣れなくなってしまった。
しかし今回、松原漁港の堤防を越えたすぐ隣に湊川を発見した。

発見たって、もちろん前からあった訳で、でもあまりに広大で、あまりに茫々として、まるっきりの砂地で、なんとも釣れる気がしなくって、これまで全然釣りをしなかっただけなのだが。

たまたま、ど干潮で川幅がほんの10m、水深が30~50cmになっていた時にふと見ると、ベイトフィッシュの群が何やら追われているのを目撃!
これは!というので、すかさずペンシルベイトを投げてみたところ、釣れちゃったんだなこれが!


小型のコトヒキ、メッキアジが盛んにアタックして来た中にも、バラクーダや、ちょっと良型のヒラアジがヒットしたりで、すんげー楽しかった!


やっぱり川に入って来る魚というのは、エサを求めて来る、活性の高い奴が多いんだろうな。
色んな魚種も期待できそう。
時期によっては、以前秋利神川であったように、チヌが群で入って来る事もあるかもしれない。
新釣り場で大満足だっ!
((o(^∇^)o))
海坊主
徳之島 拾遺 7
釣りして何が満足かって、でっかい魚釣ったり、いっぱい魚釣ったり、これに尽きるんじゃね?
この秋の徳之島では、でっかい魚はタチウオの85cmたった1本だけ。
でも、いっぱい魚は(?)なんと15本!それも、ものの2時間でだ。
まさしく入れ食い! o(^o^)o
海坊主お得意のリーフのオカズのニバイ釣り。
花徳(けどく)の我が家から車でほんの2~3分、一番ご近所の花時名(けどきな)漁港のリーフでニバイが入れ食いに。

ここにはいつも干潮時に行って、リーフエッジを狙っていたのだが、最近では満潮にかけて潮が差して来る時間帯にリーフ内のプールを攻めるようになった。

これはこの時間帯にニバイがリーフの外から入って来るのか、リーフ内に潜んでいたニバイの活性が上がるのか、とにかくアタックの数が半端なく多くなるのだ。

漁港すぐ外のタイドプールは、これまでは干潮時のリーフエッジへの行き帰りにちょろっと投げて、ニバイの顔を見る程度のポイントだった。
が、しかーし、今回は気を入れて攻めてみた。
10月中はずっと吹いていた北東からの強風が収まった11月3日文化の日、日差しも出て来た午後には気温も27℃まで上がって夏日になった。
海坊主は短パンTシャツ袖捲りのサンダル姿でジャバジャバ海に踏み込み、タイドプール360°キャスト攻めを敢行した。

昼過ぎから満潮に向かっての2時間で14cm~22cmのニバイ15本ゲット!

水面下の岩やサンゴの上を通したグラブに下からググン!グググッと!
あるいは岩やサンゴの間を通したグラブを横からガツン!グググッと!
もぉー、大興奮の大満足だ!
(((o(*゚∀゚*)o)))
もぉー、やめられまへんなぁ!
海坊主
徳之島 拾遺 6
海坊主の満足感その1はメインターゲットのヒラアジが最初からポンポ~ンと釣れた事だった。
そして2日間のアブレ。(^_^;)
その翌日から本腰を入れた、次なる課題のオカズ釣りで、新たなる発見があったのが第二の満足だ。
オカズのニバイ釣りの定番、松原漁港の港内リーフが、今回は潮廻りの時間が合わずにいつも水面下になってしまって、全く釣りにならなかった。
そこで見付けたブロックの穴釣り。

いつも松原の港内リーフでニバイを狙う干潮時には、海坊主がその上を歩いていたブロックが、ひとたび水面下になると一転、ニバイの隠れ家になっていたとは!

文字通りの穴場だった。((φ( ̄ー ̄ )
また、盲点だったのは秋利神川。

河口部で大型のヒラアジやバラクーダ、ダツ、ヤガラ等の長物を狙うばかりに気が行っていたが、足下の岩陰に良型のニバイが潜んでいたとは!


ニバイ狙い = リーフ という固定観念で、秋利神川ではニバイの「ニ」の字も頭に無かった。
その上に乗って河口から海を目掛けてプラグを投げていた岩場の陰に、いたんだよなぁニバイ。
新ポイント発見の満足感を二ヶ所で味わったぞ!
あ、ニバイではもうひとつ大きな満足感を味わったんだった。
それはまたこの次で。
o(*⌒―⌒*)o
海坊主
徳之島 拾遺 5
…っちゅうか、こういうのがこぼれ話ってことで、拾遺に似つかわしいのかも?
すでにこれまでに2回の失敗を見た、題して「念願のハイビスカス垣根化計画」だ。
バナナ屋敷と化した花徳の我が家に、この春にAK柴が挿し木したハイビスカス6本のうち、なんと2本が根付いていたのだ。

ハイビスカス頑張った!

その数日後には、とうとう!

咲いた!咲いたが?なんだ?
(@ ̄□ ̄@;)!!

なんじゃこりゃ?
「変わった色のがあったんで… 」
A~K~し~ばぁ~!(ー。ー#)

赤いのでいいのに… 。
(; ̄ー ̄A
海坊主
徳之島 拾遺 4
来島初釣りで、いきなりこれだ。

前日夕方に着いて、翌日夕方の初の漁獲が、海坊主ヒラアジ23cmと28cm、AK柴ニバイ22cmにゴマフエダイ26cmと来たもんだ。

翌日もAK柴のアオリイカに度肝を抜かれたものの、海坊主ヒラアジ25cmしっかりゲットだ。

その翌日も松原漁港の夕マズメに、またもやAK柴のハリセンボンに、3日で4魚種4匹の漁獲に脅かされながらも、海坊主も3日間で1魚種ながら4匹目の漁獲!

ヒラアジ29cmをゲットして、やっぱり徳之島は秋だよなぁーと、しみじみ実感していた。
海坊主
徳之島 拾遺 3
まず結論から言うと、結構かなり随分釣った気がするから、大漁だったと思う… って印象がある?かなぁ?
σ( ̄∇ ̄;)
ちょっと自信がないのは、以前にはこの倍くらいの数を釣ったり、大物も釣った覚えがあるからだが、でもそれより今度の秋の徳之島の方がなんか満足感があるんだ。
ヒラアジ14cm~31cmを16匹、ニバイ14cm~24cmを26匹、タチウオ85cmを1匹、イワシ13cm ( ベイトのスレ掛かり ) 1匹、エソ18cmと19cmの2匹、カサゴ18cm~20cmを3匹、コトヒキ13cm~19cmを5匹、バラクーダ32cmを1匹、全8魚種合計55匹の漁獲を揚げた。
どんなもんだい! ((o(^∇^)o))

この満足感を追及するのだ、また次回に!
海坊主
徳之島 拾遺 2
黄昏親爺に日の出の勢いも無いもんだが。
いやいや、AK柴は元気で勢いがあった。
最初の釣りが到着翌日夕方の松原漁港。

岸壁のヘチ狙いでグラブを使い、得意のスロープではミノーをと、メリハリのある、明確な意図のある釣りで、いきなりの2魚種、2匹をゲットした。

翌日の夕方はなんと!今回奇跡的威力を発揮したアスリートミノーで、なんと!アオリイカ38cmをゲットだ!

AK柴の勢いは止まらない、翌日の夕方はやはり松原漁港でハリセンボン38cmゲットだ。

ここまでの3日間でAK柴4魚種、4匹の漁獲である。
その後2日間は二人ともアブレ、AK柴は3日目にようやく、日没の松原漁港でメインターゲットのヒラアジ28cmをゲットすることになる。


それからのAK柴はひたすらアスリートを引き続けて、バラクーダ30cm、ヒラアジ26cm、23cm、22cm、23cmをゲット、合計で6魚種10匹の漁獲を揚げたのだった。
「結構釣れましたねぇ!」
ほとんど昼近くまで寝ていて、ブランチして、日盛りの午後には庭いじりして、夕方に満を持して出漁する。
AK柴は十分徳之島を満喫したようだった。
(((o(*゚∀゚*)o)))
海坊主
徳之島 拾遺 1
島に着いた夕方と、出発した朝は除くと、実質滞在は22日間。
その22日間は釣りをした。
そのうち海坊主もAK柴も釣れなかった完全アブレ日が4日ある。
ま、雨だったり、寝坊して午前中ずっと寝てたり、ほとんど釣りしてないアブレ日もあるが。
花徳水産の漁獲はというと、海坊主55匹、AK柴は10匹だ。
海坊主は夜明け前の出漁が15日あるが、AK柴は多分たったの3日だと思う。

釣りしたおおよその時間も海坊主75時間、AK柴46時間で大きな差があり、朝だけでなく日中も基本AK柴は出漁しないので、この漁獲量の差は当然だろう。

また狙う魚もAK柴はヒラアジの大物、海坊主は、特に日中はオカズの小物 ( 主にニバイ ) 狙いなので、数が稼げる。
しっかし今回は結構いろんな魚が釣れたなぁ。
((o(^∇^)o))
まぁこの徳之島拾遺でその話を振り返っていきましょうか。
次回はまずAK柴の釣果から。
海坊主