最後の晩餐

12月2日(月) その 2

AK柴と海坊主親爺二人で徳之島フェアウェルパーティー。

日曜日のご親戚大宴会の残り物と冷蔵庫整理で質素に… のはずが、さぁ大変!

残り物どころか、メインディッシュのギンガメアジの竜田揚げが丸々、揚げられる事も無く残っていたのだ。

大宴会ではコチの刺身、多魚種アラ煮、上寿司4人前を突付いて貰っている間に、AK柴が揚げたて竜田揚げを供する手はずだった。

ところがなんと、ご親戚が宴会おツマミ豪華盛り合わせ等々、どっとご持参くださったものだから、テーブル一杯、腹一杯、ギンガメアジ54cm丸っと一匹分の竜田揚げはとうとう出番を失して、冷蔵庫で一晩を明かす羽目となった。

まぁ4〜5人分はあるわなぁ。

残り物のジャガイモ2個とタマネギ1個、ソーセージ1本、とろけるチーズでAK柴お得意のジャガイモチーズピザ風「イモチー」。

焼きたて美味しいです。

ギンガメアジ54cm一匹分の竜田揚げ。

揚げたて美味しいよぉ〜!?

さぁ~て、後は冷蔵庫に宴会おツマミ豪華盛り合わせの残り物、枝豆、焼き鳥、鶏の唐揚げ、おこわお握り3個、etc… 。

あ、ミミガーの残りもこんな所に!

わ、18cmのニバイが!?

 ………😱

    海坊主

早いなぁ…😂

12月2日(月)

明日はもう那覇行き、さよなら徳之島。

最後の最後の釣りは海坊主の執念にも似た南川漁港だ。

海坊主アラームには勝率9割以上、今朝も5時起きで鳴る前にスイッチOFF。

遅ればせながら昨日から天気は好転して晴天が続き、朝は冬の冷え込みで室温すら17℃と言う記録的な寒さだが、日中は23℃にまで気温は上昇する。

あ~あ帰る時になってこれだもんなぁ。

はい、終わった〜… 😛

今回は数ではなく、型や魚種で漁獲が豊富とでもいうか、ここまでなんか非常に満足していて、今朝は小一時間釣りして、まだ日の出前だというのに上がることにした… 感謝とともに。

衣食足りて礼節を知る、って奴?

 ………😅

あ、AK柴ご先祖様の墓参り忘れた。

帰りの前日まで墓参りに来なかったのは(忘れてたのは)初めてだ。

結構な魚が釣れて、花徳水産の在庫も途切れることもなく、神仏に頼る必要が無かったせいか?

衣食足りて礼節を忘れる、ってことか?

 ………😜

    海坊主

あ、12月か?

12月1日(日)

なんじゃこりゃ?昨日までの冬の寒さが嘘なのか?朝は16℃と冷え込んだものの、日中は23℃まで気温が上昇した。

朝の海坊主、寒さにも早起きにも慣れっこ、アブレだって慣れっこさ!

明後日には島を出て那覇へ、一日丸々釣りが出来るのは今日が最後だ。

海坊主、気を入れたものの、朝の南川漁港はアブレた。

帰って二度寝して、昼過ぎの朝飯。

今夜はAK柴のご親戚やお知り合いをお呼びして、花徳水産漁獲三昧大宴会だ。

宴会準備が色々あるのだが、AK柴は何故か平土野漁港に行きませんか?とえらく前向きだ。

あ、分かった!明日の最終日最後になる朝の釣り、行かないで寝てる気だ。

んじゃ、ま、海坊主は物分かり良く付き合うことにするか、AK柴のフェアウェルフィッシング。

小一時間釣りして、さっさとアブレて、とっとと帰って、宴の準備だ。

メインはギンガメアジ54cmを丸々一口大の切り身山盛りにして、竜田揚げ。

冷凍庫から最後の在庫、ツバメコノシロの頭とかヒラアジのアラを出して、ギンガメアジ54cmの大アラ、コチの刺身からもアラが来るし、アラの煮付けは史上稀に見る超豪華版だ。

いやぁ~まぁ、おもてなしってのは大変だが、美味しいって言ってもらえるのは嬉しいもんだなぁ。

 ………🥰

明日朝は海坊主最後の釣りになる。

起きられるのか?

    海坊主

山が動いた!

11月30日(土)

まだ真っ暗な午前4時半、何やらゴソゴソAK柴が蠢く気配、トイレに起きてまた二度寝するのかと思いきや、なんとそのまま起きてしまったではないか!

毎日日付けが変わる前には寝てしまい、海坊主が5時過ぎに南川漁港へと出掛ける時にもグースカ呑気に寝ていて、そのまま昼前まで、ほぼ半日寝ている。

朝の釣り引退を宣言してから早一年、もうその気は無いのかと思っていたが、とうとうその気になったのか!?

とうとう山が動いたのか!?

今回初めて、本当に久し振りに親爺二人揃って夜明け前の南川漁港だ。

懐かしい、過去幾多の実績を挙げてきた場所、光景だ。

まぁ、だからと言って、釣れるとは限らない訳で、実際な〜んにも無かった。

 ………😅

ヤバイ、海坊主は昼過ぎ、とにかく確率の高いオカズのニバイ釣りに、花時名のリーフを目指すが… 今回は潮廻りのタイミングや潮位が全く噛み合わない。

海坊主が毎回漁獲の数を稼ぐニバイだが、これまで全くリーフに立つ事すらできないでいる。

 ………😭

幸い花徳水産の冷蔵庫の在庫は現在豊富だ。

どこも釣れる雰囲気はあるんですよねぇ、などとほざきながら親爺二人はまったりゆったりお茶をした。

昨日夕マズメに海坊主がギンガメアジ54cmをゲットした山漁港なら、今日も応えてくれるのではないか?

……くれないのである。

すっかりその気でAK柴早起きまでした一日だったのに。

大山鳴動ノーフィッシュ… 。

あ、別にAK柴、山じゃねぇんじゃね?

    😱海坊主

漁獲っ!🤪

11月29日(金)

寒い、曇り空、強風、冬だぁ~!

海坊主今朝もアラームに勝った。

一度4時頃に目が覚めて、ダダ降りの雨の音に諦めて二度寝していたのだが、いや待てよと、強風のバナナの葉擦れの音に騙された事があったぞ?

やっぱり!雨の一粒たりと見当たらないじゃないか!?

しかしまぁ、例によって夜明け前から行った南川漁港では、例によって何も無かった。

風がめっちゃ強くて釣りがキツい。

早目に上がって二度寝した。

昼からはAK柴とヘチ釣りしようと平土野漁港へ。

海坊主は前回漁港のヘチ釣りで良型ウルマカサゴを2匹ゲットして、苦手だった平土野が好きになっていた。

だからって訳でも無いんだろうが、徳之島に居るとも思わなかった、ましてやヘチ釣りで釣れるなどと思いもしなかった、ななんとなんと!

アブレの編集長からは以前から居るはずだと言われていたが、釣れるとも思わなかったし、狙ってみようなどとは思ってもみなかった魚だ。

しかし後は続かず、ヘチ釣りの本家本元の松原漁港へ。

一通りヘチを舐めたところで、強風と寒さに耐え切れなくなって、風裏を求めて山漁港に移動することにした。

思った通り、ひと山越えたら風は穏やかだった。

海坊主、釣りは後回しにしてスロープ岸壁でワニゴチとニバイを捌いていたら、あたりはすっかり暗闇に。

上る前に少しでもやろうかな… って軽い気持ちでラパラCD9赤金を投げていたら、突然来たんだなこれが!

引いたなぁ〜… 一年振りの引き味わったなぁ〜… なかなか寄らなかったし… 。

…… 嬉し!😝

花徳水産、立派な漁獲じゃね?

    海坊主

絶対冬だぁ~😱

11月28日(木)

海坊主アラームより早起きの5時起床。

室温18℃は経験した事の無い寒さだ。

相変わらずの南川漁港でアブレ。

昼から、お土産買い出しからの松原漁港へ。

そういえば…ヘチ釣りって海坊主がもう6〜7年前に始めたんじゃなかったっけ?

すっかりAK柴の専売特許みたいに思っちゃってるけど?

ジクジクとヘチのロックフィシュを狙うのだが… 。

まぁ風が強くて冷たくて、こんな格好何年振りだろ?

20〜30cmクラスのメッキアジが10匹以上の群れでワラワラッとアタックして来てガッツリと!

あぁ~狙いとは違ったけど、ノーフィッシュは免れた。

なんか最近釣れなかった定番ポイントが復活したかな?とも思ったけど後が続かなかった。

ま、そう簡単じゃないわな。

😜明日はどうなる?

    海坊主

冬だぁ~😱

11月27日(水)

潮廻りは若潮、昨日までの小潮、長潮と比べると干潮も満潮も水位は高く、潮位変動も大きくなる。

海坊主アラーム無しで連日5時起き。

今週は最低気温が20℃を割り込んで、15℃を下回る日まである!

日中はやっと20℃に届くかどうか。

これはすでに12月の気温で、朝15℃を切って日中も20℃に届かないとなると、もう1月、2月の真冬並みだ。

今朝も寒っ!海坊主はとうとう夜中に我慢出来なくなって、フリースの毛布を出してくるまって寝た。

朝マヅメの南川漁港は北寄りの風が冷たく、魚の気配も無いとくれば、身も心も凍えた。

もうなんか、釣れる気がせん… 。

 😭………

午後になると陽射しは暖かく、AK柴は日向ぼっこがてら山漁港の実績ポイント、砂浜中央堤防に行こうと言う。

スロープ岸壁からは遠望してたが、実際に行くのは久し振りだなぁ。

ワンさんがサーフィンしてるのに、親爺達に魚が釣れない訳が無い!… んじゃない?

あれが駄目ならこれ、沖目が駄目なら足元を見詰め直して… 。

おぅりゃぁ〜!

ま、これで今日はノーフィッシュ回避ではあるな。

徳之島の秋… というか、ほとんど冬?を堪能した一日ではあったなぁ… 。

 😂………

    海坊主

わぁっアブレた!

11月26日(火)

昨日25日(月)の夕マズメ山漁港。

ここ最近には無いくらい、山漁港は今回釣れてたんだけど。

この日の漁獲、海坊主が夜明け前に南川漁港でゲットしたギンガメアジ(推定)30cmの上半身ギンガ部15cmだけ… 。

ま、少々釣れなくても、在庫があるからいいか。

スーパーの惣菜や買い置きのゴーヤを漬物にしたりで、それなり宴会じゃぁ〜。

 ………😜

26日(火)、海坊主は天気予報が悪いので雨になる前にと、5時起きで南川漁港へ。

これまた、なんか魚の雰囲気が無いんだな… 。

 ………😭

昼からはダダ降りの雨になって、釣りには行けずに食料の買い出しに出かけた。

帰ったら雨は上がったがもう4時、のんびりお茶して、そろそろ釣れてもいいんじゃないかな?と期待して夕マズメの山漁港… 。

…… 全然駄目だぁ~、何も無い、帰って宴会じゃぁ〜。

ん〜… 遂に花徳水産在庫一掃、取って置きのウルマカサゴでグビッといくか。

結構豪華に宴会じゃぁ〜。

アブレ祝い?アブレ払い?ま、とにかく嬉し、楽し、旨し!

なべてこの世は事も無し… だな。

😜あすたまにゃぁ〜な、なんくるないさぁ~、陽はまた昇るんじゃぁ〜。

    海坊主

ギンガ君とメアジ君?

11月25日(月)

海坊主今日も5時起きで南川漁港詣で。

ここ数日、朝の最低気温は20℃を切るようになって、肌寒く感じる。

昼も曇りがちで最高気温22〜23℃までしか上がらない。

徳之島の秋ってこれ?

今日、小潮の干潮が7:48amで潮位は昨日より10cm高い。

リーフに足場があるか心配だったが、不安的中、ほとんど水没で降りられない。

そこで堤防の先端付近でキャストしていると、推定30cmクラスの小さなアタリが何回かあり、ついに沖目でググンッと!

引きは強くはないが、良く走った。

小型のヒラアジと見て、強引に水面に上げ、グイグイ寄せる。

と、何かおかしい?バシャバシャ暴れるが軽いし、水面を滑る様にあっという間に寄って来た。

軽々引き上げると形が変?ヒラアジじゃない?

「おごわぁ〜!」

これってサメに食われたのか?

海坊主が上半身「ギンガ君」をゲットして、サメが下半身「メアジ君」をバックリしたってことか?

やめてよぉ〜、冗談だろ!?

あぁ~やる気無くした。

 ………

リリース(?)したけど、持ち帰ってアラ煮にすれば良かったかも?

ギンガメアジをサメとシェアしたって凄くね?

    🥵海坊主

花徳水産働く!

11月24日(日) その 2

体調不良だの、朝はゆっくり眠りたいだの、AK柴はグダクダ昼まで寝ている。

だったらそのまま夕方まで大人しくしていてくれたらいいのに、また平土野に行きたいだと!

それも、陽気がいいので、日射しを浴びたいだと?

あぁ~あ、海坊主うんざり。

ん?待てよ?堤防一つ隔てた隣は平土野漁港じゃなかったっけ?

凹の角、凸の角、港内をチャチャッと攻めて行くと!

海坊主、21cm、22cmとウルマカサゴを立て続けにゲット!

う~ん平土野、漁港は嫌いじゃない。

海坊主、ウルマカサゴ2匹をぶら下げて、大岸壁を延々と意気揚々と歩いた。

AK柴もたっぷり陽を浴びて満足したらしく(?)次の湾屋川へ移動する。

ゴンザレスAK柴、ここでウルマカサゴ15cmをキャッチ&リリース。

最後は松原漁港で夕マズメを狙う。

満潮に向かって港内リーフが水面下で降りられず、海坊主はならばとこんなポイントを攻めると… 。

居るんだなぁこんな所にも… 今回意外にも初となるニバイ21cm!

ところがこれは松原漁港夕マズメの、ほんのささやかなプロローグにすぎなかった。

AK柴がななんとなんと、定番ポイントのスロープで、ななんとなんと!

こんな漁港の奥の奥のスロープにまで入って来てるなんて!?

尾ビレの先の細いヒモのような尻尾が15cm、頭が30cm以上、全長の半分しか食べる所が無いんだなこれが。

宴会じゃ宴会じゃぁ~、はっきり言って魚だけで腹一杯だぞぉ~。

でもまだ花徳水産には在庫が、冷蔵庫には32cmのギンガメアジ1匹と、21cmと22cmのウルマカサゴ2匹が入ってるんだ!?

花徳水産働いたなぁ〜。

    😅海坊主