イカ狙いイカ狂い (((^_^;)

イカを釣りたい、イカが食べたいAK柴は、来島前にYouTubeでエギをあれこれ調べたらしい。

その結果「誰でも釣れる」「すぐ釣れる」パタパタとフラッシュブーストがいいということに。

しかしフラッシュブーストは人気で入荷待ち。

プレミアまでついて一本なんと4000円!

(@ ̄□ ̄@;)!!

んで結局パタパタを購入。

ああ、イカにも釣れそう!実際AK柴は3日前、山漁港の堤防で50cmクラスのヒラアジ(!)をこれでヒットして、足元まで寄せるもラインブレイク(!)という怪挙を経験した。
(; ̄ー ̄A イカじゃないんかよ?

SZ木もAK柴に聞いてパタパタを買いに釣具屋に行くも「え、一本で千ン百円!?」

サイズ、カラーをいくつか揃えたかったものの「それ一本ください… 」

結局ダイソーで6本買い足した。

ダイソー恐るべし!この6本で660円なり!

海坊主は唯一人の経験者だが、5~6年前に鹿浦漁港でせいぜい300gほどのアオリイカを一本釣ったきりである。

その時のヒットエギ。大特価一本55円なり!
(((φ( ̄ー ̄ ) ま、イカ値札見ねーし。

誰が釣ってもいいけど、イカ食べたいなぁ~… 。

o(*⌒―⌒*)o

5年ぶりにエギ投げた… 。

   海坊主

ひと休み? ( ̄∇ ̄*)ゞ

最低気温20℃。最高気温24℃。

朝方は小雨模様。

それでも夜明け前に松原漁港へ。

山越えの道で、お馴染みのアマミノクロウサギ目撃。(*^^*)

魚はいない。

明るくなって漁船が動き出して… おわた。
  ((φ( ̄ー ̄ )

朝食には昨日の37cmのカマスを塩焼きに。

いつもの徳之島朝定食がぐっと豪華に。

幸せなお昼寝の後、秋利神川、鹿浦漁港を回る。

川で魚がいないとなると秋利神の浜へ。海坊主のペンシルベイトにダツがちょっかいをかけてきただけ。┐( ̄ヘ ̄)┌
今回のAK柴はイカが釣りたい(食べたい)と。SZ木と共にエギを仕入れて来て鹿浦漁港でイカ狙い … 。
 ( ̄∇ ̄*)ゞ

ま、特に何にもなかった… 。(^_^;)

   海坊主

ゴンザレスSZ木吠える!

松原漁港港内リーフの主。

SZ木はジグヘッドリグのグラブを巧みに操って足元の岩陰を攻め倒す。

仕掛けて仕損じ無し。

満潮からの下げ半ば、程好い水位となったリーフエッジの岩陰から、良型22cmのゴンザレス… いや、オコゼをゲット!

今や赤平鈴水産のエースと言っても過言ではない。

巨匠の風格すら漂わすSZ木。

ゴンザレスの名に恥じぬ獲物だ。

白身というより半透明。小さいながら肝も取れた。

古稀プラス 1 のAK柴爺にお供えいたしましょう。

   海坊主

海坊主も祝う (^-^)/

今朝は来島3日目にして初の早起き。

5時起床で、6時30分過ぎの夜明け前に山(さん)漁港を攻める。

山漁港砂浜中央堤防。夜明け前の暗い時間帯の大型ヒラアジのヒット率は高い。

昨日はSZ木が47cmのギンガメアジを古稀を迎えたAK柴にプレゼントした。

海坊主も15年近くお付き合いいただいているだけに「それなりの物」を差し上げたいと。

夜明け直前の山漁港砂浜中央堤防河口側でヒットしたのは久々の長物。

アスリート12cmガッツリ。表層でヒットして一気に横走り、ジャンプ!結構なファイターだ。

目のくりっとした美貌の、グラマラスにまるっとした37cmのカマスだった。

ジャージ上下に長靴。赤平水産の制服姿で海坊主も初水揚げを果たした。

海坊主からのほんの気持ちです。

 o(*⌒―⌒*)o

AK柴爺の長いお幸せを祈りつつ。

   海坊主

誕生(古稀)祝い m(__)m

銀行の先輩Ak柴に「それなりの物」をくれ、と言われて、SZ木がそれにこたえた。

18日(木)の夕まずめ狙いの松原漁港。日没30分前の18:00pm頃、SZ木のK-TEN7cmにガッツンと!

干潮の松原漁港。SZ木は港内リーフ際の落ち込みを攻めた。

昨年に続いて今年の徳之島ファーストフィッシュもSZ木がゲット!

それもなんとギンガメアジ47cm!

SZ木は自己記録大幅更新、初の40オーバーだ。

誕生日プレゼントには十分でしょ?

((o(^∇^)o))

海坊主はまた他人の釣った魚を捌いて「あ~手が臭っせ~…」と嘆くのだった。

バナナの葉っぱがお似合いです。

( ̄∇ ̄*)ゞ

ま、いきなり立派な美味しいお刺身をいただけるのだから、いっか?

   海坊主

島生活 o(*⌒―⌒*)o

3月18日(木) 曇り空。

朝の最低気温18℃、日中は最高24℃まで上がるようだ。

まあこの時期の徳之島はこんなもん。

晴れて一日陽射しがあれば気温25℃超えの夏日になる。(^_^;)

ただ週間天気予報では全くお日様マークが無い。(((^_^;)

週末は傘マークがついているし、週明けには(島の)真冬並みに気温が下がりそうだ。!Σ(×_×;)!

ま、とにかく朝飯食って、タックル揃えて、いよいよ島生活の始まりだ。

島の基本的朝食。海苔、納豆、卵、出来立ての味噌汁。旨し!O(≧∇≦)O

赤平鈴水産の水揚げ次第で明日からの食生活はぐっと良くなるはずだ!…?

朝食後は早速、赤鈴造園のバナナジャングル伐採作業が始まった。

 o(*⌒―⌒*)o

えっ? 誕生日? えっ古稀?

(; ̄ー ̄A AK柴 古稀高齢者だ!

   海坊主

徳之島へ!( ̄∇ ̄*)ゞ

一年振りだからいーだろー?

 ((φ( ̄ー ̄ )

か、どうかはともかく、去年と全く同じ日程の 3/17~4/8 の徳之島行きだ。

ただコロナ感染リスクを少しでも抑えるため、沖縄一泊のフェリー利用はやめて、鹿児島乗り継ぎのJALで一気に行くことに。

ま、多少交通費はかさむけどね。(^_^;)

東京を出たその日のうちに徳之島に着くのはありがたい。 (*^O^*)

羽田発 7:55am のJAL (鹿児島乗り継ぎ30分) 徳之島着がお昼過ぎの予定で、なんて早いんだろう、夕まずめに釣ができる!と思っていたのだが… 。

なんと乗り継ぎ便が早々と運休になる始末。

 m(。≧Д≦。)m

結局、徳之島着17:05pm の便になって、鹿児島での乗り継ぎ待ちが6時間も!

 (; ̄ー ̄A

いや待て、そんだけ時間があるんなら空港バスで市内まで行って黒豚トンカツ食えるじゃないかっ!

 (((o(*゚∀゚*)o)))

まずはツマミ代わりにランチセット。

あー旨し!

締めのヒレ & ロース黒豚トンカツ定食。

ああ~~~腹痛し!

   海坊主

自粛休み?( ̄∇ ̄*)ゞ

あぁ~引く!おぉ~引く引く!!

2年ぶりのうらたんざわ渓流釣場。

おおっ、自動券売機!おや、1日券で4700円になっとります。
でもその値上がり分で…。

その夏に東京湾を北上した台風の被害にあって、その後結構がらっと様変わりしていた。

休憩所がぐっと綺麗に。電子レンジ、ポットには熱いお湯。
トイレはこれまたぐぐっと綺麗に!
ちょっと減水気味だが、相変わらず水が綺麗です。

さぁ~釣るぞっ!((o(^∇^)o))

水温7℃。魚は元気で時折ライズも。

0.8g~1.5gの蛍光オレンジなど、赤系の目立つ派手カラーが朝夕のマズメ時に活躍した。

朝は7時から。始めの2時間で20~30cmの虹鱒を中心に30本近くは釣れた。

30cm前後のブラウン混じり~の。
30cmちょい欠けのヤマメも混じり~の。

昼前後の4~5時間パタッと反応がなくなったものの、なんだかんだでこの日60本以上は釣れた。(*^O^*)

ほとんどは30cm以下の虹鱒だが、50cmオーバーが2本!

重たっ!(((o(*゚∀゚*)o)))

その他の魚はというと、30cm前後のブラウンが5~6本と、30cmちょい欠けのヤマメが3本でした。

マーシャル1.5gと0.9g、アキュラシー1.6gのほとんど着水と同時からの表層トロトロ引きで1日釣れた。(日中の無反応時間帯は沈めてもカラーチェンジしても大して効果なしだった… )

   ┐( ̄ヘ ̄)┌

この日特筆すべきはミノーの活躍か。

50cmオーバーの虹鱒は2本ともミノーでゲット!
 (((o(*゚∀゚*)o)))
がっつり丸呑みだっ!O(≧∇≦)O

パニッシャーのトゥィッチングに反応がメッチャ良かった!

ヤマメとブラウンは良くミノーを追って来た。

なにより、虹鱒以上にブラウンとヤマメは足元近くまでチェイスして来る好反応だった!

水の中はすでに春なのか?

   海坊主

着々復旧!?(^o^;)

南房総春の三姉妹。(*^^*)

水仙、菜の花、頼朝桜(河津桜)。
麗しの三姉妹だぁ~…(*^O^*)

先週、海軍省庭の頼朝桜は8分咲きだった。

しかしたった一週間のうちに満開の盛りは過ぎて、佐久間ダムなどの内陸の頼朝桜は軒並み葉桜になっていた。

これはこれで綺麗だよね。葉桜。

桜の花見のついでにミニツーリング。

なかなか進まなかった一昨年の台風の復旧工事の様子見に。

するとやっとようやくどうにかこうにか一年以上かかって、いつの間にか海坊主御用達3本の林道の2本目、岩婦湖に通じる林道がやっと開通していた!

これだったのが… m(。≧Д≦。)m
こうなった!((o(^∇^)o))
こうなったし!
こうなったんだよね!

岩婦湖は水位満々。

おお~おおっ~!(((o(*゚∀゚*)o)))

ずっと行けなかったのだから攻められていないはず。

魚は温存されているはず。

か?

東京&埼玉ナンバーの車が… 。
(; ̄ー ̄A アングラーが… 。
しっかり釣りしてる… 。

そっか。

逆側の富山の高速出口からはほんの5分。

そっちからはずっと来られたんだ… 。

  ( ̄∇ ̄*)ゞ

しっかしここんとこ春の陽気だったって、まだ2月だぜぇ~… 。

釣り人って、ホント、しょーもなっ!

  ┐( ̄ヘ ̄)┌

あーーしょーもなっ!!!

  海坊主

南房総復興か?(^_^)v

冬の南房総は道端の野良の水仙が綺麗だ。
早くも菜の花も咲き始めている。

2019年の房総台風から早2年目となる2021年。やっとこ林道も通れるようになってきたようだ。

海坊主ご愛用、富浦から三芳村の村上堀に抜ける林道が開通していた。

左の山側からは土砂崩れ。倒木が嫌っていうほど折り重なって道を塞いでいたのだが。

いよいよ今シーズンは南房総野池巡り入れ食い三昧が実現するのか?

しかし房総の野池や堰にありがちな、冬季の水抜き、渇水には要注意だ。

道は通ったものの村上堀はこの通り。
水がねぇ~~~!(・・;)
3年くらい前にも干上がって、イノシシが歩いてるのを見たっけ… 。σ( ̄∇ ̄;)

特にこの冬に入ってからの降雨量の少なさは異常だ。

小向ダムなどは昨年秋の改修工事で水位を下げたきり雨が無いために断水騒ぎになりそうだというし。

保田から鴨川に抜ける長狭街道。そこに交差するR410を館山に向かうと道沿いに良さげな堰があった。2~3年ぶりに様子を見に行ったのだが… 。

からっけつぅ~~~ (; ̄ー ̄A

小規模な野池や堰なんかは水位が回復しても魚釣れるのか?

まるっきり干上がっちゃった訳だし?魚いねぇんじゃね?

 (@ ̄□ ̄@;)!!

   海坊主