長物2はこれまた結構よく顔を出すヤガラ。
細くてヌルヌルしてて、身体の半分近くが頭っちゅうけったいな魚だ。

60cm~70cmあっても胴体が細くて短くて、ろくに身が取れない。ま、刺身にしてもそこそこ美味しくいただけるので、他に釣れなかった時には有り難くキープします。
海坊主
Tacklebox/タックルボックス
長物2はこれまた結構よく顔を出すヤガラ。
細くてヌルヌルしてて、身体の半分近くが頭っちゅうけったいな魚だ。
60cm~70cmあっても胴体が細くて短くて、ろくに身が取れない。ま、刺身にしてもそこそこ美味しくいただけるので、他に釣れなかった時には有り難くキープします。
海坊主
あぁ~なんだかんだバタバタしてる間に4日後にはもう徳之島だ!
で、忘れてはならないターゲットが残っていた。
長物だ!
まずは初期の頃から結構どこでも姿をみせてくれたダツ。
80cm~1mオーバーになると引くは跳ねるはで、もー大変!
トップだろうがミノーだろうが、キラキラ系には抜群の反応を見せて、一度食い損っても2度でも3度でもアタックして来るファイターだ。
だが、カミソリ並みに薄く鋭い歯といい、薄気味悪い青い骨、かなり癖のあるその味!
正直、あんまり嬉しくない(((^_^;)
最近ではヒットしてもダツだと分かるとろくに寄せもせずにラインを弛めて、オートリリース…(^o^;)
ごめんね、せっかく来てくれたのに…m(__)m
海坊主
カンツリのデカマスはブヨブヨの相撲取り風も多いが、
これは頭が小さく、尻尾がでかくてまるでスチールヘッド
みたいで、カッチョええ!
だが、こりゃあ塩焼きにはむかんゾ。
海軍省
うらたんざわ渓流釣場。
相模原市といっても、相模湖のさらに山奥の谷合い。冬並みに寒かったが、朝方8時過ぎまで、ピョンピョンなにやらスーパーライズ!
1.5gのマーシャルをトロトロ引くと、グッグラグッと元気な虹鱒が連発!そりゃもう、引くは跳ねるは、もー大変!((o(^∇^)o))
日中はやや渋くなって、ポツリポツリ5~6時間がかりで10数本がやっとの有り様…(^o^;)
しかし午後3時あたりから再び活性が上がり、蛍光オレンジのマーシャル1.2gだけで入れ食いに!
最後に50cmのレインボーをゲットして大満足だっ!(*^^*)
((o(^∇^)o)) 海坊主
3月20日は、うら丹沢渓流釣り場で、マス釣り。
ここは、てんからokなので、御菓子がはいっていた、桐の板をくりぬいたてつくった、毛鉤箱をもっていつた。
こちら、もみじの秋用。
こちらは、春用。
で、ロッド忘れちゃい!!!!
杉花粉、こんもりっつ!
もうすぐ爆発しそう!
南の島って言えばこれ。なんたってヒラアジでしょ!
ロウニンアジ、ギンガメアジ、カスミアジの結構な大物が岸から狙えるのが南の釣りの醍醐味だ。
20cmくらいまでの小さい奴は、よく見分けがつかないんで、まとめてメッキアジ。
群で入って来る時期(初夏から秋)なら20cmくらいのオカズサイズがコンスタントに釣れるんだが…。
今回はどうだかなぁ?ちょっと早すぎるよなぁ…?
海坊主
これまた来島当初から良く姿を見せてくれていたニバイ。
オオモンハタとかカンモンハタだと思うが、ハタの仲間はなにしろ種類が多い。
型はほとんど20cm前後だが、刺身、塩焼き、煮付け、なんにしても美味しいんで大歓迎だ。
海坊主
もう11年目になるが、当初良く釣れたのに今やすっかりご無沙汰なのがコトヒキ。
南の島ではあったり前にそこらでひょこっと釣れるので、ま、どこでも雑魚扱いだ。
徳之島に来て、松原漁港でミノーを引けば、まず掛かるのがコイツだった。
平均20cmくらいから海坊主がポッパーでゲットした最大38cmまで、手頃で貴重な食材として有り難かったのだが…今や年に2~3匹掛かるか?ってなくらい見なくなってしまった。
なんでだ?
海坊主
たねやん
今は昔の30年ほど前、とにかくでっかいプラグを買い漁った。
特に使うあてもなく…だったが。
そのひとつ、ヘリンのフラットフィッシュ。
普通サイズの6gに対して、なんとなんとの60g!!!
とにかく管釣りルアーだから(?)というんで、東山湖に持って行って、シーバスロッドで「えいやっ!」と一投…。
それきり周囲の冷たい目に耐えられず…オワタ σ( ̄∇ ̄;)
海坊主