今夜も豪華宴会じゃ!

9月30日(火) 其の2

色んな物がポンコツで、草刈り機は始動しないし、お風呂はお湯が沸かない、親父二人は連日の庭仕事で身体中が痛タタタ… 。

それでも漁獲は好調で、今夜も宴会で英気を養うんじゃぁ〜 。

ガラカブ26cmとキジハタ23cm!高級料亭並みの豪華お造りコンビだ。

締めにはニバイの塩焼きで白飯ガバッと!連日の炭水化物祭りだ。

ニバイ (カンモンハタ、オオモンハタ ) の塩焼きは絶品だ。17cmは我が家下の干潮の浜で、26cmは養殖場跡ガード下の岩場で釣れたもの。

しっかし新ポイントの養殖場跡ガード下の岩場では色んな魚が釣れて、サイズもみんな20cm以上あった。

朝日もご照覧あれ!

ありがたやぁ〜。

    海坊主

朝マズメ凄っ!

9月30日(火)

今朝は空気が入れ替わって秋になったのか?多少肌寒い。

日の出後明るくなってから昨日の養殖場跡ガード下のポイントへ。

秋の釣りは何が来るか?何か外海から入って来てはいないか?楽しみなのだが… 。

ほ〜ら来た!O田初体験のキジハタ!

相変わらずATSクリアーカラー(キビナゴなのか?)のスイミングでキジハタ23cmゲ〜ット!

続いては海坊主も天草では初体験のメッキアジをゲット!

メッキアジ21cm 。シャッドテールのグラブでボトムバンプ後のスイミングにグッグラグッと。
その後もさらに23cmをゲ〜ット!

直後のO田はこれまた初体験の長物だ!

なんか細くて迫力には欠けるが長さは73cmもあるヤガラだ。
骨は硬いし、ヌルヌルだし、食べる所は少ないし、海坊主は気持ちNGだ。

8時だからラスト一投に決めたそのラスト一投に… 、海坊主に大物が!

シーバス仕様の今回最強タックルでグリグリ強引に寄せ切ったガラカブ26cmだ!

昨日2〜3回はライトタックルで根に持ち込まれて悔しい思いをしたが、これでスッキリ。

嗚呼、嗚呼、天草豊穣の海よ!

    海坊主

夕まずめ!凄っ!

9月29日(月) 其の2

一昨年初めて釣りをした、我が家から車で数分の養殖場跡ガード下の岩場に行ってみた。

岩場のすぐ先からど~んと深くなっていて、地元ではクロダイのポイントらしい。

小潮で、昼の満潮から夕方の干潮まで50cm弱しか潮位が下がらないので、足場はかなり限られていた。

海坊主、岩場先端に入る前にと、足元の岩陰にヒョイとワームを落とし込むと…

どっしぇ〜!カンモンハタ26cmゲ〜ットォ〜〜〜!

続いてO田もATSクリアーグラブのスイミングでこれまたカンモンハタ26cmを!

O田自己記録更新サイズ、天草では最大クラスの26cmだ!

これで終わりでは無かった!海坊主は最近全く釣れなくなったガラカブ(カサゴ)のグッドサイズをゲ〜ット!

ATSグラブ(ピンク)のボトムバンプでガラカブ23cmゲットだ。

嗚呼… なんという夕まずめっ!?

夕陽もご照覧あれっ!
ガラカブ23cmとカンモンハタ26cmの豪華お造り2魚種盛りだ。

これが天草、豊穣の海だなぁ… 。

    海坊主

やた!O田!

9月29日(月)

夜中のドシャ降り雷雨にも気付かずにグッスリ寝足りたO田が初ゲ〜ット!

小潮でも干満差は140cmもある。昼の満潮時にはこの浜は無くなってしまう。

海坊主が夜明けを寝過ごしてすっかり明るくなった我が家のすぐ下、通称 ” 干潮の浜 ” でO田遂にカンモンハタ17cmゲ〜ット!

カンモンハタ17cmがATSシャッドテールのスイミングにガッツリ。

もっぱらボトムを狙った海坊主にはアタリの欠片も無かった。

ま、良かった良かった。

でも夕飯のオカズにあと2匹は釣らなくっちゃだわ。

   海坊主

うりゃぁ~!

9月28日(日)

潮廻りは今日から小潮、日の出6:11am、日没は18:09pm、天気予報は一日曇りだが、昨日みたいに晴れたり降ったり不安定な陽気で下手すりゃ雷雨もありそうだ。

朝の気温は20℃くらいだがやや蒸し暑く感じる。

海坊主は5時前に目が覚めたので、そそくさと身仕度をしていたら、O田もむっくり「 俺も行くぞ 」と。

5時半になるとかなり明るい。時折水面にザバッとライズがある。

ATSグラブでボトムバンプをしていたら、巻取りでファーストヒット!

嬉しやカンモンハタ19cmゲ〜ット!

続けてオオモンハタ17cmゲ〜ット!

こいつはATSグラブのクリアーカラーをガッツリ!

8:30am過ぎると陽が高くなってジリジリムシムシが強烈で、辛抱堪んなくなった海坊主はギブアップ。

尾ビレの先端に白いラインはオオモンハタだよね?

それでもカンモンハタ17cmと19cm、オオモンハタ18cmと19cmの合計4匹の漁獲は、初釣り上等じゃね?

ま、今朝はこんなもんで勘弁してやっか!?

    海坊主

4日目にして…

9月27日(土)

やっと天草!

天草の右が上島、左が下島で、下島の南西部にぐっと入り込んでいる羊角湾に我が家はある。

今朝7:30amに熊本市内のホテルを出て、今度は観光の ” か ” の字も無しにひた走り、2時間ほどですんなり天草入り。

本渡の十万山展望台から国見をした。我等が領土、結構広大なり。

天草下島の ( 島内随一の都会 ) 本渡で食料などの買い出しを済ませ、14:00pmにとうとうやっとのことで4日掛かり!天草の我が家に到着した。

掃除しい〜の、バルサン焚き〜の、あれこれしい〜の、隙見てタックルも準備しい〜の… 。

やる事まだまだいっぱいあるけど、 明日の夜明けから早速釣りはしたいなぁ。

お疲れ気味だけど夜明け前、暗い内に起きられたら釣りすっかな?

    海坊主

天草には…

9月26日(金)

まだ着かない。

三日前に千葉のO田家を出発、壇之浦P.A.に一泊して昨日九州に渡り、大分のAR木に会って地元観光。

海を眺めながらの ” うさぎ御膳 ” 。小アジのフライ3枚、刺身3点盛り、オオモンハタの煮付け、アジの南蛮漬けetc… で1500円!店名の付いたメニューにハズレ無し。

今日は九州のおヘソにあたる山深い秘境、平家の里五家荘観光。

渓流に吊り橋に滝、五家荘に行くまでの極狭、急坂、クネクネ道に悶絶した。

計画に無理は無いか?時間はあるのか?大丈夫か?

結局阿蘇を抜けて天草に明るい内に着くのは不可能になって、熊本市内に急遽一泊する羽目に。

O田家の観光モードにバッコリ嵌ってしまった。

ま、予想はしてたけどねぇ… 。

    海坊主

キス釣れる?

7月3日(木)

翌日、先週と違ってエンジンを取り付けたカヌーで朝も早よから6時出船。

アンカーも積んで、尻の下にはフワッとクッション敷いて、万全の態勢で後は釣るだけ釣るだけ!

あ、それから日焼け対策も万全だ。

すんごく怪しい海坊主。先週の日焼けで顔と腕は皮が剥けてボロボロだ。も〜これ以上焼けてなるものか!?

… しかしキスのアタリが無い。

先週釣れたポイント付近であれこれさぐってみたものの、あれれれ… 。

それでもアブレは1キスゲット!

アタリも無いぞぉ〜っとブゥ垂れながらもアブレは20cm近い良型のキスを一匹ゲットしたが、海坊主はアタリのひとつも無し。

8時過ぎたらもう暑い。

はい、やめやめぇ〜。

昨日の疲れもあるし、とっとと帰ってグビッとやって、昼寝でもするべぇよ。

    海坊主

小物釣り放浪記

まずは、埼玉県の薬師沼親水公園。

国道4号線そばのこじんまりとした公園、周囲5〜600メートルぐらいだろうか。

へら師が8割

中央に橋があるが、そこはへら師の牙城だ。岸ぞいには、タナゴ師が1名

おおっとばかりに、釣り始めるがなかなかあたりがでない。やっと釣れたのが

クチボソさん

2時間ほどで、日差しも強くなり撤退だ。

タナゴの昔ながらの生活がみたくて、大遠征

栃木県大田原市のタナゴ保護区だ

澄み切った流れ

江戸時代は今の文京区小石川や江東区深川あたりは綺麗な川が流れ、タナゴ釣りを大名たちがしていたんだろうなと思ってしまった。

しかし

水中観測所では

ガラスが汚れていて、よく見えない

それでも、タナゴは目をこらしてなんとかみえたが、なんと三割はカワムツらしき魚、

ううむ、カワムツ蔓延ってるなあ

アブレ

夏到来!暑っ!

あっという間に梅雨が明け、灼熱の夏、チヌトップの夏到来!今年も楽しい夏到来!と言いたいところじゃが、マジで暑過ぎる……。

たねやん