また雨かぁ…

10月31日(金)

海坊主5時前に目覚める。

雨… またかよ、一日曇りの予報だろ?

庭に出て降り具合を見ると、霧雨に毛の生えた程度の降りだ。

よ〜し、釣り行ったる!魚釣ったる!

ふ〜ん、行けるもんなら行ってみろ!

ん?誰の声だ?幻聴か?いや、屋根に打ち付ける雨の声(音)だ!なんで急に烈しくなるんだ!?

はい、二度寝ぇ〜。

ブランチの時も雨は降り続ける。

朝の予報では午前中に上がるはずが、昼過ぎの予報は夕方まで雨になっている。

海坊主、食休みのまま昼寝に… 。

「松原漁港行きましょ!」

え〜… 、決定的に釣り時間の少ないAK柴が元気に意欲的だ。

疲労気味で元気のない海坊主、雨具着てまで釣りするかぁと、不承不承起きる。

しとしとっと濡れる小雨。

松原漁港に着いて釣り始めると土砂降りになって、車で雨宿りしたり、海坊主は昼寝したり、それでも隙を突いてヘチ釣りしたり… 。

雨… 魚は関係ないのかなぁ?

気は乗らないながらも海坊主、釣るは釣るのだが、ニバイ18cm、18cm、16cm、リリースサイズの連発だ。

雨が止むと結構暖かいんで、短パンTシャッでいいんだけどね。

海坊主ついに雨と眠気と寒気に負けて、また車で昼寝。

一方AK柴はヘチ釣りでとんでもない大物、50cmクラスのハリセンボンを掛けたたものの、係留ロープに巻かれたか、ほとんど根掛かり状態で30分奮闘するも泣く泣くラインブレイク。

(資料写真) 今日海坊主が見掛けた25cm クラスのハリセンボン。岸壁のカニに飛びついて食ってた。

ま、釣りの日じゃないんだよ、帰ろ。

帰りの山道、「頑張れよ」ってな激励のつもりか?アマミノクロウサギが車の前をタッタカタッと走ってった。

    海坊主

スカな一日

10月30日(木)

日の出と干潮の重なるタイミングで南川漁港の港内リーフに降りられる貴重な日、海坊主は4時起きでソワソワ、庭に出て空模様を眺めると… あ、星!天頂付近にはうっすらぼんやり天の川まで見える。

これまでずぅっと天気が悪くて、星なんか全然見えなかったもんなぁ。

なんか得した気分で 5:40am 出発。

日の出の30分前になるとだいぶ明るい。リーフエッジまで行ける岩がちょっと水面に覗いている。

掛けた大物に走られて、ラインを擦られて切られるリーフエッジの岩の上まで行ければ… 。

まだ少し水位があるので、浅い所を探しながら、ソロソロと進んで行くが、外海からのウネリが入って来て、波が… あぁ〜長靴に水が、水がぁ〜!

結局何も無いまま2時間、海坊主はまた水の入った長靴グチュグチュいわせながら我が家に帰った。

ニバイと昨日のミツバモチノウオの刺身の残りを煮付けにして徳之島特製ブランチ。

お疲れ海坊主は食後の昼寝、昼までずっと寝ていたAK柴は庭の手入れ。

オヤツ時に目覚めた海坊主、延々庭の手入れに余念の無いAK柴に触発され、倉庫から引っ張り出した脚立で車庫の屋根に登り、覆い被さる樹の枝を片っ端からぶった斬る。

天草で勢い付いた林業の血が騒ぎ出した。

ふと気が付けばはや日暮れ、海坊主血が騒ぎ過ぎて、手入れ過ぎたAK柴と共にグッタリ。

今日は釣りはいいや。

    海坊主

なんだよ〜雨?夏?

10月29日(水)

今日も潮廻りは小潮で潮位の変動が小さい。

日の出6:33am、日没17:44pm、南川漁港のチャンスタイム、夜明け前の干潮は5:43amだ。

…が、4時に目覚めた海坊主、昨夜の予報には無かった雨音に愕然とする。

いや、動き出す5時頃には… あぁ〜想いと逆に雨音はビシビシバシバシ強くなるばかりだ。

はい、二度寝ぇ〜。

昼前には雨は上がり、朝21℃だった気温は夏日の25℃を超え、陽射しの強まる午後には真夏日に迫る暑さに。

恒例、東シナ海与名間ビーチにサンセットリゾートのカツカレーを食べに行く。カツが2枚、ライス大盛りにしたらヘビーだった。

トライアスロンの会場にもなっている与名間ビーチで、南の島の夏の釣りをしようじゃないか!

おおっ、これよこれ、真夏の陽射しを浴びながら、コバルトブルーの海に向かってルアーを投げるんじゃぁ〜!

海坊主10gジグヘッドリグのシャッドテールグラブを遠投してのスイミングで探る。

ここ10年で数回しか来ていない与名間ビーチでは、花徳水産ははかばかしい漁獲を揚げていない、が… 。

岸際の岩場を掠めて通ったシャッドテールのグラブに18cm ( リリースサイズ ) のニバイがヒット!

あれ?これいいかも?集中だ〜っ!

沖目でググンッ!おお〜引く、おお引く引く!この大物は何者だ?… ブダイか?
スズキ目ベラ科モチノウオ属、ミツバモチノウオ32cm だってさ。

初めての魚、海坊主は素直に嬉しす。

さあ、花徳水産らしい宴会じゃぁ〜。

やっぱお造りはバナナの葉っぱに乗ってないと。

あっさり白身で、ポン酢に生姜で頂くと美味しゅうございました。

    海坊主

チャンス!

10月28日(火)

何がチャンスって、南川漁港の港内リーフに降りられる潮廻りになった事だ。

小潮で潮位の変動は小さいが、夜明け前のいい時間帯に干潮になる。

日の出の30分前、潮は上げ始めているが、港内リーフの半分程足場が残っている。

海坊主、このポイントでの一昨年の大物ヒラアジ連発を思い出しながら、必殺のラパラCD9GFRを沖目にキャストする。

と、リーフエッジから10m やや沖目でヒット!

ドラグ鳴らして走る魚は止まらない、ちょっとの隙にポンピングで巻くが、すぐにラインを出されて全然寄らない。

走られ、潜られ、リーフエッジの岩陰にラインが持って行かれた。

海坊主、構っちゃいられない、長靴浸水覚悟で水に入ってエッジまで出る。

ロッドを水に突っ込んで、強引に巻いて、なんとか引きずり出そうとするが、ジジィッというドラグ音に、ズズズッというラインが岩に擦れる感触が重なり、魚は 1mm も寄って来ない。

何分格闘したのかな?せいぜい3〜4分?5号のナイロンライン耐えきれず、遂にラインブレイク… 。

ヒラアジかなぁ?大きかったんだろうなぁ… 。

日の出から1時間、潮位は上がり足場はすっかり無くなってしまった。

水の入った長靴グチュグチュいわせながら、海坊主引き揚げじゃぁ〜。

昼前まで不貞寝して、元気を出して昨日のニバイの塩焼きで豪華ブランチだ。

旨し!

夕方、AK柴の希望で ( ヒラアジそろそろ入ってるのでは?という希望的観測で ) 山漁港へ。

外海に向かう山漁港旧突堤で… AK柴それでも足元ヘチ釣りかぁ?

北寄りの風がやや肌寒く、早々に漁港内のスロープ岸壁に移動。

「寒いんですかぁ?」

短パンにTシャッ、サンダル履きのAK柴は平気らしいが、長袖、長裾、ウィンドブレーカー着用の海坊主は寒かったぞ。

山漁港は結局な〜んにも無かった。

明日はまた夜明け前の南川漁港港内リーフで大物狙いだ、今度こそゲットしてやる!

    海坊主

来たぁ〜!

10月27日(月)

気候はいよいよ秋になった。

風が北寄りになった朝の最低気温23℃、日中はまだ夏日の26℃まで上がるが。

海坊主5時起床、6時から8時まで南川漁港堤防先端へ。

やはりヒラアジの魚影が濃くなっているようだ。

沖目に投げたK-TEN BLUEOCEAN 125 パールレインボーにググンッとアタリが!

更に堤防下の港内リーフエッジ際でラパラCD9GFR ( 赤金 ) に40cm 程のヒラアジがアタック!ググンッと手元に引きを感じたと思った瞬間、ギラッと水面に魚体を煌めかせてフックアウト… 。

そろそろ来るかなぁ〜… 。

夕方はAK柴も動き出す。

湾屋川、日没前の1時間で。

海坊主、ウルマカサゴ17cm ゲット & リリース。

ヒトミハタ19cm ゲット & リリース。
AK柴、これもヒトミハタか?19cm ゲット & キープ… ジグヘッド丸呑みで弱ってしまって、キープした。

いいじゃない、いいじゃない、この勢いで日没の松原漁港へ。

海坊主来たぁ〜!

メッキアジ24cm ゲ〜ット!

ラパラCD9GFR ( 赤金 ) にククンッと、海坊主大アワセ!軽い!一気に寄せた。

いやぁ~… 小さくて、軽くて、楽に抜き上げられて、言う事無し。

何しろ突然のことだが、手網が経年劣化でブチ壊れてしまって、そこそこでも大きいのが掛かったらどうしようかと心配していたもんで。

こんな小型のヒラアジに、こんなに嬉しいなんて… 。

ノンキーのニバイ19cmと並べたまな板ショー。24cm がひときわ輝いてる!

歴代の大ヒラアジ達はバナナの葉っぱに映えたものだが… 。

目玉焼きの皿に乗ってたっていいじゃないか!

あぁ〜 なんか安心した… いるじゃないか、釣れるじゃないか、旨いじゃないか!

    海坊主

AK柴が来たぁ〜!

10月26日(日)

海坊主5時30分起床、6時から8時まで南川漁港の堤防先端でひたすらミノーを引き倒した。

昨日の大物との激闘の余韻冷めやらず、いやが上にも気分は高揚している。

さぁ〜行くぜぇい!

それに応えてか?やはり風が変わったのか?ヒラアジの反応があり、ラパラCD9GFR ( 赤金 ) をチェイスする30〜40cm クラスの魚影を2回にわたって確認した。

明らかに昨日迄とは違う。

昼過ぎからは ( やや… ) 気合いの入り始めたAK柴と共に湾屋川河口へ。

AK柴はタオルのほっかむりで臨戦態勢、岩陰のニバイ、ウルマカサゴを狙う。

と、絶不調の海坊主にもやっと…!

良型のニバイ22cm ゲ〜ット!海坊主はバンダナほっかむりだ。
カンモンハタやオオモンハタとは模様が違う。ヒトミハタのようだ。

さぁ〜本番の夕まずめは松原漁港だ。

AK柴が来たぁ〜!

東シナ海に沈む夕陽と岸壁のヘチを舐めるように攻めるAK柴、自信に満ち溢れている。

海坊主が漁港出入り口のヒラアジを狙うタックルをあれこれ準備していると… 。

いきなりニバイ21cm ゲ〜ット!
「重かったですぅ〜」「もんだどんだいっ!」狙い通りに釣ったせいか、口数が多い。

海坊主がタックル準備に手間取っている内に、調子に乗ったAK柴は2匹、3匹と立て続けにニバイを持って来た!

AK柴が来ちゃったよ… 。

結果、ほんの小一時間でニバイ21cm、21cm、20cm、20cm、16cm ( リリース ) の合計5匹、空前絶後の漁獲を揚げた。

海坊主はAK柴の漁獲処理、花徳水産の仕事に追われて、日没からの30分だけヒラアジ狙い。ラパラCD9GFR にググンッ、ジジィ~ッ、とドラグを鳴らすアタリが一度だけあった… 。

わぁ、久々の大漁だ。

ヒトミハタ22cm、ニバイ ( カンモンハタ・オオモンハタ ) 20cm x 2 、21cm x 2 、まな板ショー大盛況だ。

花徳水産祝大漁の宴会じゃぁ〜。

ヒトミハタのお造り、ニバイの唐揚げ、旨し、旨し、旨しぃ〜!

明日からも期待充分!… か?

    海坊主

風が変わった

10月25日(土)

今日も今日とて海坊主5時起き、気分を変えて今朝は山漁港で5時半からヒラアジを待ち伏せる。

山漁港の夜明け前は… あぁまた雲行きが怪しい。

何も無いままでも8時くらいまでは粘ろうと思っていたが、またもやにわか雨がパタパタッと… 濡れた身体に昨日から変わった北からの風が冷たい。

1時間も釣りせずに、我が家に逃げ帰ってタオルケット被ってまた寝た。

昼過ぎの干潮時、オカズのニバイ釣りに花時名のリーフに行ったが… 。

やはり狙いのポイント、リーフの岬はほとんど水面下の波被りで入れない。

手前のリーフエッジで型の良さげなニバイを一匹掛けたものの、足元の岩陰に潜られてバラシ… 。

さぁ夕方、AK柴と海坊主はもうここしか無い南川漁港、スロープと堤防先端とに分かれてヒラアジを待ち伏せした。

と、遂に来た!

堤防先端、漁港の出入り口で、ヒラアジの30〜40cmクラス対応ライトタックル( PEライン1号にナイロンリーダー3号 )でまんまベイトフィッシュのラパラCD9S(黒銀)を遠投していた海坊主に、想定外の大物がヒット!

推定60cmオーバーのそいつは海坊主必死のポンピングを嘲笑うかの様に、寄せれば走り、寄せれば走り、挙げ句の果てに思いっ切り外海に向かって横走り!

角っこの岩に擦れたのかなぁ?ラインブレイクでサヨナラだ。

随分ファイトしていた様な気がしたが、せいぜい2〜3分なんだろうな… 。

気落ちした海坊主がスロープに戻ると、AK柴も足元でドデカイ奴にガツン!ブチッ!瞬殺されたと淡々と嘆いていた。

ウ~ン、花徳水産は漁獲にはいたらなかったものの、なんか上向きか?希望が出て来たんじゃないか?

風が変わって、季節も変わって、天気も運気も変わるんじゃね?変わるといいなぁ〜… 。

    海坊主

魚いない?

10月24日(金)

海坊主しっかり今日も4時起き。

5時から7時半まで何も無い2時間30分を南川漁港で「まちぶせ」を口ずさみながら、淡々とひたすらキャストをして過ごした。

昼からは島の都会、亀津にあれこれ買い出しに。

なんだか疲れが溜まっていたのか、海坊主は帰りの運転中から眠気に襲われ、帰ってからバッタリ、夕方 17:00pm まですっかり何も考えずに寝てしまった。

夕まずめは気分を変えて山漁港へ。

AK柴ここんとこ毎日夕方の1時間しか釣りをしていない。

「魚がいないんですねぇ〜…」

いないのかなぁ〜?やっぱり。

釣りが駄目なら、楽しみはやっぱり… 。

エビとかイカを買って来て、軒先のウッドデッキで海鮮七輪バーベキュー!

ビール旨し!ワイン旨し!

まぁ〜なんか幸せじゃん!?

    海坊主

刺身だぁ〜!

10月23日(木) 其の2

ここまで釣れないと、頼るのは神仏だ。

ご先祖様に何頼もう?AK柴は「とにかく一匹釣らしてください」って手を合わせたらしい。

墓参りの後は、昨日突然のゲリラ豪雨でろくに釣りにならなかった秋利神川へ。

久し振りに秋利神の浜の更に先に行ってみた。岩場を拓いた水路、プールなどがあり、AK柴はど~んと腰をおろして粘る。

その後も海岸に降りて浜を中心に攻めてみたが反応は無し。

湾屋川に転進。

AK柴は満潮に向かって水位の高い岸際の岩場を攻めて「あの汚い奴を釣ります」って… 。

汚い奴って?

ウルマカサゴ 15cm ゲ〜ット!コイツはよく泥を被った様な状態で釣れるので、汚い奴と言っているらしい。

一週間目にしてAK柴初ゲットは厳つい顔のウルマカサゴ15cm だった。

リリースサイズだがともかくやっと一匹釣ったぞ。

最後に日没までは、これまた昨日は土砂降りの雨でろくに釣りにならなかった松原漁港でリベンジだ。

おおっ、AK柴お見事!

顔がデカイんで小さく見えるがウルマカサゴ 20cm 、立派なキープサイズだ。

得意のヘチ釣りでウルマカサゴ 20cm ゲ〜ット!

ありがとうAK柴、これでやっと新鮮な刺身が食える!

海坊主今回は来島一週間にして、やっと2匹目の調理、ウルマカサゴのお造りだ。

やっぱり徳之島の宴会はこれ、これだよなぁ。

花徳水産明日も頑張らねば!

ん〜… 、「なんか釣らしてください」ってお願いした海坊主にはまだご利益はないのか?

    海坊主

待ち伏せ

10月23日(木)

今朝も4時に目覚める海坊主、起きるでもなく二度寝するでもなく、あれこれ想い悩みながらウトウトグダグダしていた。

行くなら南川漁港、大型ヒラアジの魚影があり、チェイス、ヒットまであったのだから当然だ。

ヒラアジは漁港内を回遊している。

潮廻りによって、潮時によって、潮位によって、タイミングは様々なのだが。

南川漁港最奥のスロープ。ここでは度々ベイトフィッシュが追われ、捕食されている。

何処で待ち伏せる?今回も何度もベイトフィッシュが追われていたスロープか?コの字型の堤防の途中から先端にかけての港内リーフの何処かで群れの通過を待ち伏せる?

堤防先端は大潮の満潮時、外海が荒れている時などには波被りになったりして… 結構怖い。

今朝は堤防先端に陣取って、まちぶせ… 。

薄暗い中ひたすらミノーを投げながら、ふっと50年前の事を思い出していた。

土曜日昼頃の「笑って笑って60分」というTV番組の事だ。

伊東四朗がベンジャミン伊東、小松政夫が小松の親分さんなんかで売れ出していた頃で、キャンディーズも出ていたかな?(見ごろ食べごろ笑いごろの方か?)

そこに新人歌手が白いTシャツ、白い短パンのジョギング姿で現れて、ポニーテールを揺らしながら歌ったデビュー曲が「まちぶせ」だった。

なに?デビュー曲の作詞・作曲が荒井由実?驚愕する若き海坊主!それに… それになんて可愛い娘なんだ!?

それが三木聖子「まちぶせ」だった。

あれ?と思ったあなた、石川ひとみはカヴァーだし、それなら徳之島だけにいっそ鹿児島県出身の柏木由紀 ( 元AKB48 ) の歌う「まちぶせ」ってのはどうだ?ゆきりん結構いいぞっと!?

三木聖子はその後シングル3枚、アルバム1枚を出しただけで引退してしまった。

海坊主は別にアイドルなんかには興味はなかったが、この娘が引退後プロダクションの事務員をしているなんて事をどうして知っていたのか、不思議だ。

あぁ〜青春だったのかなぁ… 。

… なぁ〜んて事を想いながら、三木聖子の「まちぶせ」を小さな声で歌いながら、海坊主は堤防の先端で、なぁ〜んにも起こらぬ2時間半を今朝も過ごしたのであった。

なんだか妙に心楽しい朝だった。

    海坊主